お問い合わせ
一般的なご質問

Q. 塾は、何歳頃から必要ですか?

A. 一般的に、塾の必要性が増すのは、「家庭だけでは対応しきれない」と感じ始める中学生くらいからですが、各ご家庭の考え方や状況によって、入塾のタイミングは変わります。もちろん、高い目標を持って、早い段階から数々の習い事のひとつとして、通塾を開始するケースもありますね。


どのような場合でも、家庭学習の重要性は変わりませんので、塾で学ぶことと、家庭で積み上げる訓練を、「学力向上への両輪」とみなしていくと、スムーズかもしれません。


では本当に、塾は、中学生くらいから必要なものなのでしょうか?

世の中には、塾の助けなしに高校受験をし、見事合格しているケースもたくさんあります。そのまま高校で良い成績を維持し、推薦を取って大学に進んだとすれば、塾の世話になどならずとも、学生時代を過ごすことが出来るわけです。
ひとつの理想形ですね。

ただ、現実には、塾を必要とする子はたくさんいます。しかも、小学生の段階で、塾の助けを必要とし始めるケースは、とても多いのです。
 
実際、小学校
3年生や4年生までの学習内容は、各ご家庭で十分対応可能な内容です。したがって、「塾はまだ必要ない」とお考えのご家庭も多いと思います。

学習内容だけを取り上げて考えると、その通りなのですが、しかし、ここで気をつけなければならないのは、子供のほうの理解力も、まだまだ未発達なのだということです。つまり、解説する大人のほうは、学習内容を十分に理解していたとしても、その大人が発する言葉を、子供が理解できないことがある、ということなのです。


具体例としては、以前、こんなことがありました。


とあるご家庭で、お母様が子供に、国語の「主語と述語の関係」を教えようとしていました。お母様は、言葉を尽くして、さんざん説明をしたそうなのですが、子供が一向に理解してくれず、最終的には喧嘩になってしまったそうです。そこで、「先生に教わって!」と言って、子供を塾に向かわせました。すると塾では、子供が一発で理解してしまったそうです。
「“こんなことなら、もっと早くお願いすればよかった!”と、しみじみ思いました」とは、お母様の弁です。

 

一般的に塾の教師は、仕事柄、それなりに上手な教え方を心得ています。また、他人だからこそ、感情的にならずに教えることが出来る、というメリットもあります。

したがって、困ったときに、上手く塾を使うようにすれば、親子双方にとって有意義である、ということが言えるかも知れません。


また、あまりにも当たり前で、見過ごされていることですが、子供たちの学校生活とは、常に、新しい単元に向き合うように求められる毎日の繰り返しなのです。


「新しいものとの出会い」とは、確かに新鮮な驚きや喜びを生むものですが、一方で、実は、大いなるプレッシャーを呼ぶものでもあるのです。


 新しいものに出会うたびに、子供たちは、「自分がちゃんと理解できるのか?」「自分が他の子と比べて、理解が遅かったり、あるいは、上手く出来なかったりして、恥ずかしい思いをしないか?」「本当に大丈夫なのか?」という不安を抱えるのです。


そんな時、ちょっと気の利いた塾の先生ならば、子供が苦手意識を抱いた単元を復習させたり、あるいは、今後、理解に時間がかかりそうなところを前もって予習させたりと、子供が、自信を持って学校の授業に臨めるような配慮をしてくれます。


人は、「知っているものは、好きなもの」と認識します。つまり、ちょっとでも「これは、知っている」と思えれば、それが興味の入り口となりますし、その結果、前向きに取り組むきっかけともなるのです。


ちょっとしたことが、劣等感の元になることもあれば、ちょっとしたことが、自信の源になることもあります。


全面的に塾に頼るということではなく、子供の日々の成長を見守り、困ったときにはサポートもしてくれる存在として、塾を活用していくことも、一つの選択かもしれません。


そう考えると、小学校低中学年から、少しずつ塾に足を運んでおくとか、あるいは、身近にどんな先生がいて、どんなサポートをしてくれるのかをチェックしておくことも、大切かもしれません。


また、塾は決して、子供の勉強だけをサポートするところではありません。子供たちと向き合う、保護者の方々をサポートするところでもあります。子供の、特に学力の進捗状況に関して、長期的視野に立って助言を受けたり、相談したり、あるいは、一緒に成長を見守ったりすることの出来る存在が、塾の先生です。

したがって、「塾は何歳頃から必要ですか?」という質問に対しては、「子供が塾を必要とする年齢ではなく、親が塾を必要とした時が、塾に入るタイミングです!」とお答えしておきます。

Q. 子供が本を読みません。どうすればよいでしょうか?

A. 子供は大人の真似をしたがります。したがって、ご家庭内で、だれかがよく読書をしていれば、それを真似して、子供が本を手に取る可能性は高いですね。


また、幼少時の読み聞かせも重要と言われています。


ただ、これらの全ての条件を備えていてもなお、本を読まない子は、読まないですね。


読書を、「読解力をつけるため」とか、「語彙力を養うため」に行おうとすると、やはりどうしても無理があります。「興味があるから」「面白いから」というのが、読書本来の姿です。


よって、まずはゲーム攻略本でも、漫画でも、あるいはタレント本でもいいから、興味を持って手に取れるものを読むことからスタートするのがいいでしょう。そこから、例えばアニメの原作本とか、ノベライズ本、あるいは、好きなタレントさんが言及している本などに興味が広がれば、上出来です。


また、「子供が本を読まない」との心配に関しては、「男の子が本を読まないことを心配するお母様」というケースが多々見受けられます。「国語の読解も苦手なら、作文も大の苦手!やはり、本を読まないからでしょうか・・・」というご相談です。

しかし、古今の名作や純文学には一切興味を抱かなくても、ノンフィクションや歴史物など、「事実検証型の本ならば好き!」という男性も、世の中には多いものです。


女性と男性では、頭のつくりが違うそうなので、息子さんが、いわゆる「読書」に興味がないからと言って、だから、「本を読まない。本に興味がない」わけではないことを認識してあげることも、大切なことかもしれません。


もうひとつ大切なのは、「大人が、子供の読んでいる本を評価しないこと」です。

 

「子供が、絵本や、あるいは低学年の子が読むような本ばかりを読んでいて、心配です。大丈夫でしょうか?」というご相談を受けたことがあります。親は、子供には年齢相応、あるいは、年齢相応以上の難しい本を読んでもらいたいようですね。


でも、絵本や、あるいは、小学校低学年の子が読むための本なども、高い意識と知性を持った大人が作っているのです。むしろ、「子供は、自分で取捨選択が出来ない。だからこそ子供には、真に上質なものを!」という信念によって作られているのが、子供向け商品であることも多いのです。


もちろん、子供が手に取る物の質に気を配るのは、親の務めと言えます。したがって、親の視点からは、「これはどうなの?」と思う本は、この世に確かにありますし、多少は、制限をかける必要もあるかと思います。


しかし、「対象年齢」とのギャップに関しては、一切心配は要らないと思います。その子が、十分に理解でき、だからこそ安心して、想像力を働かせ、心を動かして遊ぶことの出来る世界が、そこにある、というだけの話です。そこはきっと、とても素敵な世界なのだと思います。

是非、ご一緒に、その物語の世界にお入りになって、遊んでみて下さい。

Q. 「わからないところは無い」と言うのですが、成績は低迷しています。どうすればよいでしょう?

A.   塾の出番ですね!


まぁ、それはともかくとして、子供が「わからないところは無い」と言うのには、いくつかの理由が考えられます。


ひとつには、あまりにもわからなすぎて、どこの、何がわからないのかもわからない、というケース。

「わからなくても当然!」と思っている生徒は、実は結構いるのですが、本人は、自分がわかっていないのだということすらわかっていないことがあります。また、自分には「わかろうとする努力が必要だ」ということも、自分が「わかるようになれるのだ」ということすら、知らずにいることもあるのです。

 

また、勉強しなければいけないのはわかっているけれど、先送りにしてしまっているケース。「わからないところがある」と言えば、塾に行かされてしまうけれど、それが面倒だったり、抵抗があったりする場合ですね。

 

もうひとつ考えられるのは、わからないところがあるけれど、それを隠しているケースです。

「 わからないところがある」というのは、決して恥ずかしいことではないのですが、子供はそうは思っていません。自分がわからないのは、自分が悪いからだと思っていることが多いのです。そして、「わからないところ」を自分の弱点とは思わず、欠点だと思い込んで、「人に知られないように、知られないように」と隠していることがあるのです。この傾向は、特に男の子に多く見られます。大好きなお母さんをがっかりさせたくないとか、あるいは、男の子の持つ繊細なプライドゆえかもしれません。


以前、こんなケースがありました。


中学
3年生になって塾に入ってきた男の子なのですが、学業全般、特に、数学に問題を抱えていました。で、その原因を探ってみると、どうやら分数がまったくわかっていないようなのです。そこで、こっそり聞いてみると、小学生の時にインフルエンザで長期間学校をお休みしてしまった時が、ちょうど、分数の学習時に当たっていたそうで、その授業をまるまる受けられなかったがゆえに、以降、全く分数がわからなかった、というのです。でも、その子は、分数がわからないのは自分が悪いのだと思い、人に悟られないように隠してきた、とのことでした。小学3年生から中3に至るまで、です!


この子には、まず、謝りました。もっと早く、周りにいる大人が、この子の状態に気付いてあげるべきだった、と・・・。そして、わからないところがあるのは、決して恥ずかしいことではないのだ、ということも伝えました。その上で、一から分数を教えました。分数の概念、四則演算の方法、分数の割り算は、なぜ、ひっくり返して掛け算にするのか、その理由なども説明しました。


きちんと分数がわかるようになったその子が、勉強に意欲を持つようになり、本人の努力もあって、成績が急上昇したことは、言うまでもありません。

 

思春期になると、周囲の「塾に行ったら?」という言葉にすら反発するようになります。また、それまで行ったことのないところへ足を踏み入れるのは、少なからぬ抵抗を覚えるものでもあります。

小さい頃から、「かかりつけのお医者さん」のような、「行きつけの塾」があれば、上記の子のように、長い間、劣等感にさいなまれることも無かったかもしれませんね。


塾の先生は、どこかお医者さんに似ているように思います。最も身近な家族には言い出しにくい身体の不調も、お医者さんには素直に言えるように、子供は、塾の先生になら、自分がわからなくて困っているところを、素直に言えるのではないか、と・・・。

 

アメリカの、とある高名な小説家が、こんなことを書いていました。


「語られる口が不足しているからではなく、聞き取れる耳が不足しているからこそ、秘密は、いつまでも“秘密”のままでいるのだ。」


その通りだと思います。

 

子供のつぶやき声は小さくて、なかなか聞き取ってあげられないことも多いと思います。

だからこそ、子供の周りに「聞き取れる耳」を増やしてあげること、あるいは、「聞き取れる耳」の多い環境に子供を置いてあげること。これは、もしかしたら、とても大切なことかもしれません。

 

でも、今現在、「わからないところは無い」という子に、どう対応すれば良いか、ですよね。

そういう場合には、逆に、理科などを教えてもらうとよいのではないでしょうか?上手く教えてくれたら、思いっきり褒めてあげればよいし、教えてくれないとしたら、一緒に教科書片手に勉強する。そこから、「だれか、教えてくれる人がいればねぇ~」と思ったとしたら、塾を探そうという気になるのではないでしょうか?





Q. 子供に、「何のために勉強するの?」と聞かれて困っています。どう答えれば?

A.   これは、実によく生徒から聞かれる質問です。

 

パニマーニエでは、この問いに対する明快な答えを用意し、いつ、どこで生徒に聞かれても大丈夫なようにしています。


で、その答えは・・・


でもそれは、ここには書かないでおこうと思います。


別に、出し惜しみをしているわけで はありません。そうではなくて、この質問を受けるとき、いつも、「これは、生徒からの試験だ」と感じるからです。


生徒が教師にこの質問をするとき、あるいは、子供が親にこの質問をするとき、子供は、大人が一体どんな答えをしてくるのか、固唾を呑んで待ち構えています。それは、生徒と教師、そして、子供と大人の信頼の礎となる問いであり、答えなのです。だから、だれかから借りてきた答えでは、子供は納得しません。「子供だまし」では、通用しないのです。

 

子供のときに、「何で勉強しなけりゃいけないの?」とお思いになった方は、少なからずいらっしゃると思います。子供に対して「勉強して欲しい!」と思われるようになった今、その問いに対する答えは、見つかりましたか?

ぜひ正面から、この問いに向き合ってみて下さい。そしてまた、ぜひ正面から、この問いを発してきた子供に向き合ってみて下さい。

 

携帯用QRコード

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

ようこそ、手づくり塾パニマーニエへ!   都立入試に強い!英語に強い!「成績が上がる」と評判の、幡ヶ谷にある個別指導塾です。モバイル

お問い合わせはこちら